2015年11月22日,東京ビッグサイトでおこなわれたゲームマーケット2015秋に行ってきました。
ということで今回はその話です。
ゲームマーケットのカタログ兼入場券。
■目次
▶ゲームマーケットとは?▶ゲームマーケットのススメ
▶購入したもの
■ゲームマーケットとは?
さて。
まずゲームマーケットとは何かという話です。
ゲームマーケット公式サイトの紹介では以下のようなっています。
ゲームマーケットは、“電源を使用しない”アナログゲームのイベントです。
出展者が製作した、さまざまなジャンルのボードゲームやカードゲーム、テーブルトークRPG、シミュレーションゲームなどが販売されており、また、ゲームに関わる解説書やコマ、サイコロといったグッズも豊富に扱われています。
体験卓があるブースでは、そうしたゲームを実際に遊ぶことができるほか、小さいお子さんが遊べるコーナーがあったり、謎解きゲームが遊べたりと、老若男女どなたでも、1日中アナログゲームを楽しんでいただけます。
(ゲームマーケット公式ウェブより:http://gamemarket.jp/about/)
(東京では)年に2回,春と秋におこなわれる同人サークルの制作したアナログゲームやその関連商品,あるいは出展企業の新作ゲーム等も購入できるイベントです。
ゲームを購入しなくとも,たくさんの試遊スペースがあるので一日遊ぶこともできます。
入場者は近年増えつつあるらしく,今回は開場前の待機列に2000人ほどならんだという話も見かけました。(当記事執筆時点では公式による来場者数の発表がないので,「そういう話もあった」程度ですが)
当日は開場となる10:00少し前に現地につきましたが,
#ゲムマ 焦らず騒がず到着 (@ 東京国際展示場 (東京ビッグサイト/Tokyo Big Sight) - @t_bigsight in Koto, 東京都) https://t.co/P1HmqtUBGG
— きゅん (@kyun3_hnbd) 2015, 11月 22
待機の列に並んで会場内には入れたのが10:25。
#ゲムマ 入場!
— きゅん (@kyun3_hnbd) 2015, 11月 22
2000人ほどが並んでいたにしては,かなりスムーズに入れたのではないでしょうか?
出展ブースは400を超え,来場者もかなり多いこともあり,開場直後から(私達が帰った)15時ごろまで,かなり賑わっていました。
が,会場内の写真を一切撮っていないので,その辺りの話は伝わりにくいでしょう。
そこはほかのブログや公式に任せるとして,次回ゲームマーケットに行く際の注意点と購入したゲームの紹介をしていきましょう。
■ゲームマーケットのススメ
この章は「いままでゲームマーケットに行ったことがないけど,次回行ってみようかな」という方向けのアドバイスです。歴戦の勇者の方々は読み飛ばしていただいていいと思います。1. どうしてもほしいゲームは予約必須
人気のあるゲームは開場後数分で売り切れになることがあります。
マトリンゴは完売しました。
— ノスゲム@ゲムマ2015秋E-11 (@northgame_p) 2015, 11月 22
完売報告。開場は10:00。
これを当日買おうと思ったら始発で現地に行かないと難しいでしょう。(ゆりかもめの始発で行ってもすでに数十人並んでいたという話も耳にしました[詳細未確認])
そういう例もあるので,ほしいものを絶対に買おうと思ったら予約をするのも手です。
当記事の冒頭に写真を載せたカタログ兼入場券には出展ブースの紹介が書かれていますし,公式でも随時ゲームの紹介がアップされています。
事前にこれを確認して,どうしてもほしいゲームがあった場合には予約をすることをオススメします。
もちろん,すべてのサークルで予約を受け付けているわけではありませんが,確認をしてみるといいでしょう。
2. 千円札と小銭を多めに用意する
これはコミックマーケット等ほかのイベントでもよく言われることですね。
出展側が用意する釣り銭にも限度があるのでなるべくお釣りのないようにしましょう。
支払いもそのほうがスムーズです。
3. それなりの時間歩くことを覚悟していく
ゲームマーケットの会場は広く,ひと通りのブースを見ようと思うとそれなりに歩くことになります。
さらに「やっぱりあのブースのあのゲームを買いに戻ろう」と何度も会場を往復することになると,どれくらい歩くことになるのかわかりません。
ふだん運動不足の私には少々きびしかったので,覚悟を決めていきましょう。
それと女性の方は高めのヒールは避けたほうがよさそう……とは思うのですが,せっかくの年に数回のお祭り(?)です。おしゃれをしたい人もいるでしょうし,そのあたりはうまく折り合いをつけられれば,というところでしょうか。
ついでですが,「試遊スペースで遊ぼう!」と思っている方は,ネイル等をしないほうがよさそうです。
ゲームによっては何かを掴んだり,すばやく取ったりなどの動きが必要になることがあるので,ネイルをしないほうが遊べるゲームが増えそうでした。
とはいえ,これもおしゃれとの兼ね合いがあると思うのでご参考までに。
4. ゲームを入れるバッグを用意する
ゲームはかさばります!
ですのでいくつかゲームを買おうと思っている方は,購入したゲームを持ち運ぶための大きめのバッグが必要です。
ゲームを購入するとビニールの袋をもらえることもありますが,ゲームの箱が角ばっているため,たくさんのゲームを入れると袋に穴が空いてしまいます。
事前に自分でバッグを用意していく以外にも,当日はゲームマーケット特製のトートバッグを購入できたり,購入したゲームを郵送することもできます。それらも含めゲームを持ち帰るための何かしらの手段を考えておいたほうがいいでしょう。
なお,通路が(人混みで)狭くなっていることもあるのでキャリーバッグは避けたほうがいいのかな,という印象でした。キャリーバッグを使う場合には一度コインロッカーに預けるのが吉でしょうか?
5. 昼食を食べる場所・トイレはわりと余裕がある
東京ビッグサイトでおこなわれる販売イベントといえばコミックマーケットが有名です。そこでは「来場者が多すぎてトイレにいくのも困難」という話を聞きますが,ゲームマーケットでは多少並ぶものの,まだ余裕がありました。
昼食についても,12時ごろ東京ビッグサイト内の飲食店に入って余裕をもって座れたので,あまり焦る必要はありません。(友人と2人で行った場合です。大勢で行ってまとまった席で食事をしようと思うなら,場所探しは大変かもしれません。)
ゲームマーケットの来場者が毎年増えているとはいえ,そのあたりのことについてはあまり神経質になる必要はなさそうです。
■購入したもの
というわけで私が今回購入したのがこちら。
ゲーム7点,書籍1冊。カタログ込みで合計16000円程度。
それぞれ簡単に紹介していきましょう。詳細は個別に記事を書いていきます。
Age of Craft 〜大建築時代〜
こちらはチキンダイスゲームズさんで購入。
大量のダイスとサプライカード(建築物等)を利用して,寂れた街を発展させていくゲームです。
見た目は少々地味ですが,おもしろさは折り紙つき。
一度遊ばせてもらってかなりおもしろかったのですが,入手の機会がなかったので今回購入しました。
このゲームや,エジプトの花嫁,カツカレー喰ってる場合か!?,ハイテンション利休を制作していたチキンダイスゲームズさんは,今回のゲームマーケットで解散されるとのこと。
とはいえそれぞれのデザイナーさん?が独立するということですので,チキンダイスゲームズレーベルで販売されていたゲームはこれからもレーベルを変えて販売されるようです。よかった。
くだものあつめ
こちらはちゃがちゃがゲームズさんで購入。
畑にくだものの種をまいて,育ったくだものを収穫し,また種をまいて,畑をどんどん広げていくゲームです。
箱も中身もカラフルで遊びやすそうなのがとてもいい。
ルールを眺めただけですが,遊ぶ上での悩みどころもしっかりありそうで,実際に遊ぶのが楽しみです。
おさわり人狼
こちらもちゃがちゃがゲームズさんで購入。
使うのはこのポストカードたった一枚です。
人狼ゲームはあまり得意ではないのですが,これくらいライトに楽しめるならよさそうです。
ヤジルス
ゼロハウスさんで購入。
手札の矢印カードを,ルールにそって並べていくゲームです。
自分が座っている位置や,机の大きさ,机の上の障害物(ペンやスマホなど)が問題になる新感覚(?)のゲームです。
前々回のゲームマーケットで友人が買ったものを遊ばせてもらって以来ずっとほしかったのですが,1年越しで買うことができました。
指隠レ才蔵
CRIMAGEさんで購入。
カードの中に隠れた才蔵くんを指で隠し,ほかのプレイヤーはどこに才蔵が隠れているかを当てる新感覚ゲーム。
ルール的にはかなりシンプルなので,どうやって盛り上げるかが腕の見せ所でしょうか?
わいわい楽しめそうです。
幻影探偵団:猟奇耽異
HAPPY GAMESさんで購入。
以前紹介した,幻影探偵団の拡張セットです。
幻影探偵団に登場する12人の容疑者に個別の能力がつき,推理が複雑になります。
ついでに大量の探偵手帳シートもいただきました。
これでしばらくは手帳不足を気にしなくてよさそうです。
アソ×ベ×シャリ
こちらはゲームではなく書籍です。Gacco Gamesさんで購入。
ふだんはこういった書籍はあまり買わないのですが,12月におこなう「ボドがたり!」の参考になる話がないかと思って買ってみました。
あとで読みましょう。
御朱印あつめ
そして今回の個人的な目玉の「御朱印あつめ」。
ようがくじ「不二の会」さんで購入。文字どおり御朱印を集めるゲームとのこと。ボードゲーム以外に御朱印集めも趣味なので気になって購入しました。
購入価格は6000円。率直に言って「高いな……」と思っていましたが箱を開けて納得。
特色印刷でカードサイズもあまり見かけない大きさ,そして布を使った御朱印帳ボード。これは価格も上がりますね。
御朱印帳シート。布製。
遊ぶことも楽しみですが,これを見た人の反応も楽しみなゲームです。
ということで以上が今回の私のゲームマーケットでした。
さぁ!
買ったゲームで遊びましょう!!