都会の暮らしに疲れたら,牧場に行きましょう。
ひつじとどろぼう
人数:2〜4人
ルールの難しさ:★★☆☆☆
プレイの難しさ:★★☆☆☆
プレイ時間:30分
ひつじを集めながら牧場をつくる!
■目次
▶ゲームの紹介/概要▶ゲームの流れ
▶プレイ感
■ゲームの紹介/概要
プレイヤーは牧場の兄弟となって,牧場をつくります。できあがった牧場やひつじの数によって得点が発生し,この得点がいちばん高くなったプレイヤーの勝利です。
各プレイヤーの牧場になるのが,A3サイズの牧場シートです。
牧場シート。A3サイズなのでかなり大きい。プレイヤーはそれぞれの異なる牧場をつくっていく。
このシートにさまざまな種類の草原カードを並べて,牧場をつくっていきましょう。
草原カード。道や川,ひつじなどが描かれている。
ひつじが描かれたカードを置くとひつじコマが出てきます。
白い綿がひつじコマ。予想以上にふわふわしたひつじだった。
このひつじコマも最終的には得点になるので,大切に集めましょう。
ただし,ひつじを狙うどろぼうもこの牧場に紛れ込んでいます。上手くひつじコマを守ることが大切です!。
最終的な牧場。ふわふわしたひつじコマだらけになる。
■ゲームの流れ
ドラフト
このゲームは,手札を決めることから始まります。
まずは仮の手札を5枚配ります。
仮の手札。草原カードが手札になる。
配られた5枚の中から,自分がほしいカードを1枚選んで確保します。これが実際の自分の手札になります。
残った仮のカード4枚はそのまま左隣のプレイヤーへ渡します。
同じ手順を,仮のカードが無くなるまで繰り返します。
これをドラフトとよびます。
ドラフト後の手札。確保した5枚の草原カードが実際の手札になる。
草原カードの配置
手札のドラフトが終わったら,いよいよ牧場づくりです。
順番に草原カードを1枚ずつ,自分の牧場シートに配置していきます。
草原カードを置く前の牧場シート。左上のカードは最初から置かれている。中央近くにあるのはどろぼうタイル。
カードにはいろいろなイラストが描かれていて,カードを置くときのルールには次のようなものがあります。
① すでにあるカードと接していないといけない
カードの設置例。一辺でもすでにあるカードに接していればOK。
② 川のイラストはつながるように配置しないといけない
川は両端が「シートの外につながる」か「カードがまだ配置されていないマス」か「ほかのカードの川」のいずれかとつながらなければいけません。
カードの設置例。川は場外から流れ込む。
ダメなカードの設置例(右上)。川が道とつながってしまっている。
もしルール上カード置く場所がなくなってしまった場合は,カードを裏向きでただの草原として設置します。
さて。
カードを置いたときに,その草原カードに描いてあるイラストによってさまざまな効果があります。
① ひつじが描かれたカード
描かれたひつじの数だけそのカードの上にひつじコマが生まれます。これはゲーム終了時に得点になる大切なひつじです。
② どろぼうが描かれたカード
描かれたどろぼう1人につき1回,どろぼうタイルを隣接するカードへ移動させます。このとき,ほかのプレイヤーのどろぼうタイルにも全く同じ動きをさせます。
どろぼうが移動した先にひつじがいた場合,そのひつじはすべてどろぼうのカードを置いたプレイヤーが獲得します。
プレイヤーAの牧場と……
プレイヤーBの牧場。どろぼうタイルは同じ場所にある。
ここでプレイヤーCがどろぼうが2人いるカードを設置して,「すべてのプレイヤーのどろぼうタイルを「上」「左」へと移動させる」ことにすると……
Aのどろぼうタイルはここへ移動して……
Bのどろぼうタイルはここへ移動する。
途中にいたひつじコマはすべて,どろぼうのカードを出したプレイヤーCに盗られてしまう! 盗んだひつじコマはプレイヤーCの柵の中に移動。
③ 牧羊犬が描かれたカード
描かれた牧羊犬1匹につき1回,自分の牧場にある1枚のカードの上にいるひつじコマすべてを隣接するカードへ移動させます。
自分のひつじコマをできるだけどろぼうから遠ざけましょう。
④ 小屋のカード
カードを置いた段階では何の効果もありません。
しかし小屋のカードの上にひつじコマがいる場合,小屋の中に逃げ込めるため,どろぼうがやってきても盗まれることがありません。
次のラウンドの準備
草原カードの配置を順番におこなっていき,全員が4枚目のカードの配置を終えたら次のラウンドに入ります。
残った1枚の手札に新たな4枚の草原カードを加え,これを仮の手札として2回めのドラフトをおこないます。
その後,1回目と同様に草原カードを配置していきます。
これを合計3回繰り返し,各プレイヤーの牧場シートに12枚のカードが置かれたらゲーム終了です。
得点計算をして,勝者を決めます。
牧場の地図ができたらゲームは終了。
得点計算
まずはひつじコマです。
牧場にいるひつじコマと自分のどろぼうが盗んできたひつじコマの1匹につき1点を獲得します。
ひつじコマは牧場内に8個,柵の中に1個で9点。
次に道の得点です。
じつはこの牧場シート,右上と左下に小さな街が,右下に大きな街があります。
ゲーム開始時に左上に置かれている家のカードから,小さい街まで道がつながれば各5,大きい街まで道がつながれば10点を獲得します。
道の計算。すべての街へ左上から道がつながっているので,5点+5点+10点=20点を獲得。
最後に川の得点です。
2マス以上つながった川がある場合,川1つにつき2点を獲得します。
川の計算。右上の川は3枚つながっているので2×3で6点。左下の川は1枚でつながっていないため0点。
この3つの得点を合計して,もっとも合計点の高いプレイヤーが勝利です!
■プレイ感
とてものんびりした雰囲気のゲームです。ひつじもふわふわしていて癒されます。このフワフワしたひつじが増えていくのを眺めるだけでも楽しくなってきます!
ゲーム自体もなかなか面白く,草原カードのドラフトがこのゲームのキモでしょうか?
相手が「道をつなげるつもり」か「川をつなげるつもり」か「どろぼうを出すつもり」かの予測もできそう……でなかなかできないのが悩ましいところ。
全員共通の動きをするどろぼうがおもしろい働きをしてくれます。
ひつじの動きを見るだけでも楽しく,ゲームのルールもそれほど難しくないため,はじめてゲームをするひとでも楽しくプレイできました。
……が,そのひつじにちょっとだけ弱点があります。
それがこれ。
扇風機。
9月に入り活躍する機会は減りましたが,まだまだ残暑が厳しい日中には活躍しそうです。
そしてこのひつじ。
フワフワのひつじ×50匹。
綿なので扇風機の風ですべてのひつじが飛び去ります。
ということで,ひつじについてはこちらを買い足しました。
ひつじコマ。
50匹買ってみました。
ひつじコマ×50匹。
購入元はボードゲーム関係の木製コマの販売をしている「いたやま商会」さん。(9月6日現在,いたやま商会さんは休店しているようです。)
store.shopping.yahoo.co.jp
ひつじのフワフワ感がなくなってしまったのは残念ですが,風に負けない強いひつじに育ってくれました。
そんな「ひつじとどろぼう」。牧歌的な雰囲気で穏やかに楽しめるゲームです。
フワフワのひつじを体験してみてください。