今回紹介するゲームはこちら。
ニムト:10周年記念版
人数:2〜10人
ルールの覚えやすさ:★★☆☆☆
プレイの難しさ:★☆☆☆☆
プレイ時間:45分
空気を読んで牛を他人に押し付けろ!
■目次
▶ゲームの紹介/概要▶ゲームの流れ
▶10周年記念版とは
■ゲームの紹介/概要
ボードゲーム経験者なら「6 nimmt!」ご存知の方も多いのではないでしょうか。
冒頭に書いたとおり、空気を読んで他のプレイヤーに牛を押し付けるゲームなんですが、これはその10周年版です。
10年も続く息の長いゲームも珍しいでしょう。
さて、このゲームで使うのはカードだけです。
表。数字が書いてあります。
裏。10周年記念版なので牛のアイコンが金色です。(通常版は違いますよね?)
ゲーム中は表面中央に書かれている数字を参照します。
上下に書かれている小さな牛のアイコンはマイナス得点です。
要はこのマイナス得点になるカードを取らないようにしましょう。というゲーム。
■ゲームの流れ
1. 準備
ではゲームを始めましょう。5人でゲームをしているということで説明をしていきます。
みなさんに10枚のカードをお配りします。
これが手札になりますので配られたら確認をしてください。
そして場の準備をしましょう。
手札を配って余ったカードのうち,4枚のカードを表にして数字が小さい順番に並べます。写真の左側に並べた7,11,41,74のカードがそれです。
この各カードの横にカード置き場があると思ってください。つまり,4列のカード置き場があることになります。
各列には5枚までカードを置くことができます。
(裏向きで負いているカードは列の説明のためのものです。実際はありません。実際に置かれるのは一番左にある表向きのカード4枚だけです)
この4枚のカードを置いたらゲームスタートです。
2. 実際のプレイ
ゲームスタートです。
全員が手札からカードを1枚選んで伏せます。
そして全員一斉にカードを表にします。
表になったカードを確認したら,表にしたカードのうち,数字の小さいものから確認していきます。
今回は18です。
場の各列の最後尾(一番右側)のカードと手札から出したカードのうち一番小さい数字のカードをくらべ,手札から出したカードをその数字よりも小さく,かつ一番数字が近いカードの右横に置きます。
どういうことでしょうか?
今回「18よりも小さく,かつ一番数字が近いカード」は11です。7は18よりも小さいですが11のほうが18に近く,41と74は18よりも大きい数字です。
ご理解いただけましたでしょうか。
つまり,場の状況はこうなります。
このまま残りの4枚も,小さい数字のカードから処理してしまいましょう。
場にあるカードのうち,くらべるのは各列の最後尾(一番右側)だけです。
最後尾以外のカードはすべて無視してください。
残りの23,35,43,49はどのように置くかわかりますか?
こうなります。
ゲーム中にすることはこれだけです。
これを10回,手札がなくなるまで繰り返します。
簡単でしょう?
手札がなくなるまでを1ラウンドとして,毎ラウンド終了時に全員のマイナス点を計算します。
何ラウンドか行い,誰かの合計が-66点を超えた時点でゲーム終了です。
その時点でマイナス点が一番少ない人の勝利です。
「先生,質問です!」
「このままだと誰もマイナス点を取らずに終わってしまいます!」
「とても良い質問です。」
たとえば何回目かのゲームで,こうなったとしましょう。
あなたは73のカードを出しました。そして今はそのカードを置く順番です。
この状況で73はどこに置いたらいいでしょうか。
各列の最後尾のカードは8,37,55,81。「その数字よりも小さく,かつ一番数字が近いカードの横に置く」という原則通りに考えると55の横が73の居場所です。
ですが,はじめに言いましたね?
各列に置けるカードは5枚までです。
6枚目に相当するカードを出してしまったプレイヤーは,その列の5枚を引き取らなくてはなりません。
つまりのこの状況だと,41,43,49,50,55を引き取ります。
そして今出した73を引き取った列の一番左に置きます。そしてこれが新しい列になります。
引き取ったカードに書かれている牛の数がマイナス点となりますので,手札とは別にして置いておきます。ちなみに今回の失点は13点です。
つまり,「各列の6番目になるカードを出してしまうと,いままでその列に出ていた5枚のカードをマイナス点として引き取らなければいけない」ということです。
他のプレイヤーの空気を読んで,6番目になることを避けましょう。
ちなみにゲーム名のニムト(nimmt)とは,ドイツ語で「引き取る」というような意味の単語です。
「先生,質問です!」
「たとえばさっきの状況で,6はどこに置いたらいいんですか?」
「とても良い質問です。」
もう一度さっきの状況を確認しましょう。
場の最後尾のカードのうち,一番小さい数字のカードは8です。いつもの「その数字よりも小さく,かつ一番数字が近いカードの横に置く」の原則に従うと,6を置ける場所はありません。
出したカードが最後尾のどのカードよりも小さい場合,6を出したプレイヤーはどこでもいいので好きな一列を引き取らなくてはいけません。
基本的にはマイナス点が最も小さい列を引き取るべきでしょうか。
ということで
合計マイナス2点の7,8の列を引き取りました。6は引き取った列の一番左に置きます。
「先生,質問です!」
「余計な小ネタを挟んだせいで,結局どうすればいいのかわかりません!」
「とても良い質問です。」
では流れをまとめましょう。
- 全員が同時に手札からカードを一枚選んで出す
- 出されたカードのうち数字の小さいものから3.の処理をしていく
- 場の最後尾にあるカードと手札から出されたカードをくらべ,手札から出されたカードを「その数字よりも小さく,かつ一番数字が近いカード」の横に置く
- 2.と3.を全員分繰り返す
- 2.〜4.を10回繰り返す
- もし途中でいずれかの列に6番目のカードが置かれたら,そのカードを出したひとがその列の5枚のカードを引き取り,6番目になったカードをその列の意一番左に置く
- もし途中で「場の最後尾にあるどのカードよりも小さいカード」を処理するときは,そのカードを出したひとが任意の一列にあるカードを引き取り,今出したカードをその列の一番左に置く
- 何ラウンドか行い,誰かのマイナス点が66点を超えたら終了
- 一番マイナス点の少ない人の勝利
こういうことです。
■10周年記念版とは
「先生,質問です!」
「このルールのどの辺りが10周年記念版なんですか?」
「とても良い質問です。」
実はここまで紹介したのは通常のニムトのルールです。
10周年記念版にはこれに加え,ジョーカーのカードが存在します。
「先生,質問です!」
「そのジョーカーはどうやって使うんですか!」
「とても良い質問です。」
とても良い質問なんですが,記事が長くなってしまうのでこのジョーカーの使い方は明日の「ニムト:10周年記念版(後編)」でご紹介します。
プレイ感もそちらでまとめてご紹介します。
また明日。
10周年記念版です。
こちらは通常版のニムトです。