Laser Chess
人数:2人
ルールの難しさ:★★★☆☆
プレイの難しさ:★★★★☆
プレイ時間:30分
レーザーで相手のキングを射抜く新感覚チェス(?)
■目次
▶ゲームの紹介/概要▶ゲームの流れ
▶プレイ感
■ゲームの紹介/概要
みなさんチェスはお好きですか。ぼくは大好きなんですが,普通のチェスはあまり強くないのでつい変わり種チェスに逃げてしまいます。
ということで今回紹介するのはLaser Chess。レーザーを使ったチェスです。
「Chess」を名乗ってはいますが,いわゆるチェスとはまったく違うので通常のチェスを知らない人も安心です。
砲台から放たれる光線を鏡で反射しながら敵キングを射抜くことがゲームの目的になります。
さて。パッケージを再度確認したいのですが,こちら。
あたかもレーザーが見えるかのような写真になっていますが,当然ながら実際はレーザーは見えません。そんな光線が見えるようなレーザーはゲームに使ってはいけないやつだと思います。
実際は下の写真のように,レーザーが敵コマまで届くとそのコマが赤く光るようになっています。
でもちょっと手を加えるとそれっぽい写真を取ることも……?
まずはゲームの流れを見ていきましょう。
■ゲームの流れ
このゲーム,コマの初期配置は5パターンありますが今回は基本的な(ものと思われる)"ACE"の配置でゲームを見ていきましょう。ボード上に描かれている赤と白の螺旋模様は,それぞれその色のコマだけが入ることができるエリアです。
"ACE"の初期配置。その他,"CUIOSITY" や "SOPHIE" など特徴的な初期配置が計5種類存在する。
後述のLaser以外の各コマは,自分の番になったら周囲8方向へ1マス移動するか,90度回転のどちらか1つを行うことができます。
通常のチェスや将棋のように,相手がいるマスに入ってコマを取ることはできません。
相手のコマを取る方法は,レーザーで射抜くことだけです。
移動か回転を終えたら1度だけレーザーを撃ち,レーザーが当たったコマをゲームから取り除きます。
レーザーの照射。赤く光っている白いコマはゲームから取り除かれる。
各コマを見ていきましょう。
まずはこのゲームでもっとも重要な"Laser"。砲台です。
このコマは移動ができず,90度回転することだけができます。
自分の番にコマを1つ動かしたら(動かし方は後述),レーザーを撃ちます。
Laser。上のボタンを押すとレーザーが放たれる。
レーザーを上へ撃ったところ。
右へ90度回転した後,レーザーを撃つ。
Laserはこのくぼみから移動することができない。
次に"King"。相手のこのコマを取ればゲームに勝利します。
Kingには特殊な能力はありません。通常通り移動できますが,全方向からレーザーが当たってしまいます。
King。全方向からの攻撃を受けるので他のコマで守る必要がある。
次いで"Deflector"。1面が鏡面,2面(2辺)は背になっており,鏡面に当たったレーザーを90度で反射します。
基本的にこのゲームはDeflectorや後述のSwitchを活用してレーザーを反射させ,相手のKingにまでレーザーを届かせるゲームになります。
レーザーを反射するDeflector。
鏡面へのレーザーは跳ね返すことができますが,背面では攻撃を受けてしまい,レーザーが当たってゲームから取り除かれます。
レーザーを反射するDeflector(赤)と背面にレーザーを受けるDeflector(白)
"Defender"。盾の面ではレーザーを受け止めることができますが,盾がない3面では攻撃を受けてしまいます。
レーザーを受け止めるDefender。Deflectorとは違い,攻撃を止めるだけで反射することはない。
側面にレーザーを受けるDefender。盾のない3面にレーザーを受けるとゲームから取り除かれる。
不死の"Switch"。両面が鏡面になっているため,Switchに当たるレーザーはすべて90度で反射します。レーザーが当たる面はないため,決してゲームから取り除かれることはありません。
Switch。弱点となる面が存在しない。
さらに移動の際,移動先に,自他問わずにDeflectorかDefenderがいた場合,そのコマと自分の位置を入れ替えることができます。
右へ移動したいSwitch。ほかのコマであれば,すでにコマがいるマスに入ることはできない。
移動先にDeflectorかDefenderがいる場合に限り,それぞれの相手と自分の位置を入れ替えることができる。
移動の結果,相手のKingを撃つことができた。
これらのコマを1つ,移動か回転かをさせたあとには必ずレーザーを撃ちます。
注意したいのは自分のコマにレーザーが当たってもゲームから取り除くという点です。
赤のレーザーが当たってしまった赤のDeflector。ゲームから取り除かれる。
誤射は致命傷になりえるので,コマを動かす前によく確認するようにしましょう。
これを繰り返していき,相手のKingにレーザーを当てたプレイヤーの勝利です!
■プレイ感
アハハハなんだこれは
むずかしいぞ
遊んだ回数が少ないせいもあるかと思いますが,自分の攻めと相手からの守りを同時に考えるのが難しい!
だって攻撃ルートが見えないんだもん!!
この状態で自分の攻撃がどこに当たって,そのコマがなくなった場合,相手の攻撃がどこまで当たるのかわかりますか?
普通のチェスだと相手のコマを取ってもその場に自分のコマが残るため,相手の攻撃できる範囲が大きく変わることはありません。
ただこのLaser Chessでは,コマが1つなくなるとレーザーの届く範囲が大きく変わり,コマを取ったら逆に不利になるということも起こりえます。
赤の手番。レーザーで白のDeflectorを取ることはできるが……
白のDefrectorを取ってしまうと,レーザーが通るようになりKingを取られてしまう。
不注意で自分のコマにレーザーを当ててしまうことも起こりえますが,それ以上に「こう動くと自分のKingにレーザーを当ててしまうので動けない」という状況が面白い。
こういうの好き。
さて。
大好きなんですがちょっと不満もないではありません。
それはこのパッケージ。
やっぱりレーザーを見たい!!
いや仕方ないんですよね。
結局はおもちゃですし,そんな出力の高いやばいものは使えません。
ということでドライアイスを焚いてレーザーが見えるようにすればいいじゃない!!という発想のもと試してみるとこうなりました。
ははぁ,さてはめちゃくちゃ格好いいのでは?
ただいわずもがな,ドライアイスはとても冷たい二酸化炭素です。密室で大量のドライアイスを焚くと二酸化炭素が増加して最悪死に至ります。この遊びをするときはドライアイスは少量にして,換気を良くしてくださいね!
フォトジェニックな写真を撮る程度の楽しみにしておきましょう。
まだ遊んだ回数が少なく,もっと遊べば新たな発見がある気がします。
遊びましょう。
この記事が好きならこんな記事もお好きなんじゃないでしょうか?
henbodo.hatenablog.com
昔はKhetという名前で似たような商品が売っていましたがもう売ってないんでしょうか。