ケーキがなければ兄のものを食べればいいじゃない
マリーの食卓
人数:3〜5人
ルールの難しさ:★★☆☆☆
プレイの難しさ:★☆☆☆☆
プレイ時間:20分
■目次
▶ゲームの紹介/概要▶ゲームの流れ
▶プレイ感
■ゲームの紹介/概要
マリーの食卓は兄弟でケーキを取り分けていくゲームです。
兄弟で取り分けるケーキ。全7種類各8枚。
長兄から始め,最後の弟までの全員が自分のケーキを選んでいきます。
これを何度か繰り返し,同一の種類のケーキをたくさん持っていると高得点となります。
スコアシート。たくさんのケーキを取れば得点が増し,少ししか取れないと減点になる。
と,ここにもうひと味加わるのですが,それは追って説明していきましょう。
■ゲームの流れ
スコアシートを全員に配ったら,残りのケーキカードはよく混ぜ,プレイ人数に応じた個数の山を作ります。
ケーキカードの山。5人プレイ時は10枚の山を5個用意する。
ゲームでは,このときにつくった山の個数回だけカードの配分をおこないます。
すべての配分が終わったとき,自分が獲得していたケーキの種類・枚数によって得点が変わってきます。
各配分時(=各ラウンド。以降ではそれぞれの配分をラウンドと表記)で誰が長兄役か,弟役かが変わってきます。
説明上誰が長兄なのかわかりにくくなってくるので,今回はボードゲームでよく見かけるミープル5兄弟(ゲームセットには含まれません)に協力してもらいましょう。
ミープル5兄弟。第一ラウンドは赤が長兄,向かって右の順番に次男,三男……となる。
ラウンドが始まったら長兄は山を1つ選び,その中からほしいケーキを2枚選びます。そのカードを自分の前に伏せたら,残ったカードは次男(=左隣のプレイヤー)に渡してください。
ケーキを選び終えた長兄と余り物を受け取った次男。
これを末弟まで繰り返します。なお,末弟は2枚しかカードを渡されないため,ケーキを選択する余地はありません。なんてかわいそうなんでしょう。
第一ラウンドのケーキ配分後。1つの山には人数✕2枚のカードしかないため,末弟に選択権はない。
全員がケーキを受け取ったら,伏せていたカードを表にします。
ケーキ公開。最初に取った兄たちは高得点になる組み合わせを選ぶことができ,末弟はあまりほしくないケーキを渡されてしまった。
先にいいケーキを取られてしまった弟は,兄たちに反旗を翻します。
カードを公開したら,全員で今回の配分に納得しているか投票をおこないます。
兄弟のうち,2人以上が配分に不服だった場合,末弟から順に,最初に伏せた2枚のカードを獲得するのではなく他の兄弟の前にあるカードを獲得していきます。
投票の結果。寝ているミープルは反対,立っているミープルは賛成(実際はサムズアップ/サムズダウンで投票をおこなう)。今回は下の弟2人が異議を唱えた
反抗に成功したので,末弟から順に他のプレイヤーの前にあるカードを獲得する。今回は長兄のカードを獲得。(奥が獲得カード,手前が公開したカード)
全員の獲得後。四男は次男のカードを,三男は四男のカードを,次男は三男のカードを,長男は末弟のカードを獲得した。
投票の結果,不服だったプレイヤーが1人以下だった場合,配分で選んだカードをそのまま自分で獲得します。
ここで獲得したカードは表にしたまま手元に置き,ゲーム終了時に得点(または失点)になるのですが,どうしてもほしくないカードを引き取ってしまった場合には即座にケーキを食べてしまうことも可能です。
獲得したタイミングで食べることを選択した場合,そのカードを裏返します。この食べたカードは得点計算に含みません。
なお,獲得した1枚だけを食べることも両方を食べることも可能ですが,ゲーム中に食べられるカードは1人につき2枚までです。
次男と三男はそれぞれ1枚のカードを,長男は2枚のカードを食べた。長男はこれ以降「食べる」ことを選べない。
これを山札の個数回繰り返します。
次のラウンドでは,今回末弟だったプレイヤーから左隣の順に長兄,次男……となります。
全ラウンドが終わったら,得点計算です。
このゲームの得点は同一の種類のケーキを何枚持っているかで決まります。
スコアシートに書かれているとおり,枚数が多いほど得点は高く,1枚や2枚しか持っていない種類のケーキがあると失点になります。
なお,ゲーム中に食べた裏向きのカードは1枚につき1点です。
スコアシートと長兄の獲得カード。今回長兄が獲得したカードは,5枚+3枚+裏2枚なので5点+1点+2点=8点
もっとも得点の高いプレイヤーが勝者となります!
■プレイ感
しまった……これは面白いじゃないか。カードを選び,残ったカードを次のプレイヤーに回していく,ドラフト系とよばれるゲームですが,ちょっとめずらしいプレイ感です。
今回の記事内の写真は第一ラウンドだったため,誰がどのカードを選ぶかは勘によるところがすべてですが,第二ラウンド目以降は弟たちが前ラウンド以前で獲得したカードを見ながらゲームを進めます。
つまり,兄としては弟たちが反抗してこないよう全員が納得するような,あるいは末弟1人だけが損をするようなカード選びをしなければいけません。
いや,自分の下にいるプレイヤーの状況を見てカードを選ぶこと自体はどんなドラフト系ゲームでもある程度必要になってくるのですが,このゲームでは特に重要です。
弟たちから不服を受けてしまうと,自分がほしかったカードを獲得できないばかりか,マイナス点を受けてしまうかもしれません。特に,不服を受けた場合のカード選びが最後になる長兄にとっては死活問題です。
ということでゲーム中,(長兄に近いプレイヤーでは)自分が獲得したカードよりもほかのプレイヤーが獲得したカードの方に注意を払うことになります。
逆に弟は不服を訴えれば場をかき回すことができるため,(あとで兄たちに獲得させるつもりで)あえて不要なカードを受け取るというのもありかもしれません。
その際は,下の弟に渡すカードを良く考えてうまく不服の意思表示をしてくれるように誘導しましょう。
通常のドラフトでは不利になりがちな下のプレイヤーの意向が重要になってくるこのゲーム。
結局「マリーの食卓」のマリー氏が何者かはわかりませんでしたが,他の人に気を使いつつも自分の利益を最大化する,とても好きなゲームでした。